「関西棋院こども囲碁道場 令和2年度 冬期講習会」開催中止のお知らせ
「関西棋院こども囲碁道場 令和2年度 冬期講習会」
開催中止のお知らせ
この度昨今の事情を鑑みまして、お客様の健康と安全を考慮した結果多くの子ども達が集まる当催事の中止が正式に決定致しました。
楽しみにして頂いていた皆様には深くお詫び申し上げるとともに、ご理解・ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
2020年11月5日
この度昨今の事情を鑑みまして、お客様の健康と安全を考慮した結果多くの子ども達が集まる当催事の中止が正式に決定致しました。
楽しみにして頂いていた皆様には深くお詫び申し上げるとともに、ご理解・ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
2020年11月5日
□「関西棋院囲碁サロン」「関西棋院教室」「関西棋院こども囲碁道場」
現在全て営業しております。
サロンの営業時間、感染対策等はこちらのページにてご確認ください。
□「関西棋院こども囲碁道場 令和2年度冬期講習会」開催中止
□「第16回関西棋院山野基金こども囲碁大合戦大阪秋の陣」開催中止
□9月22日(火・祝)「第39回朝日・関西アマ女流囲碁名人戦」規模を縮小し、開催。
□8月30日「第15回関西ジュニアペア碁大会」開催延期。10月頃を目途に調整中。
□7月19日「第16回関西アマチュア囲碁団体戦」開催中止
□7/10(金)~7/12(日)「ジャパン碁コングレス2020 in 宝塚」開催中止
□5月3日(日)「第18回関西棋院杯こどもチーム対抗戦」開催中止
□4月29日(水・祝)「令和二年度関西棋院公認インストラクター試験」開催延期
⇒9月21日(月・祝)開催予定
□4月5日(日)「第41回関西棋院全支部対抗戦」中止
□3月21日(土)・22日(日)「第14回全国高等学校囲碁選抜大会」中止
□3月3日(火)「第58期十段戦挑戦手合第1局現地大盤解説会」中止
□2月29日(土)・3月1日(日)「碁ワールドフェス in Fukuoka」中止
□12月19.20日「第10回くらしき吉備真備杯こども棋聖戦」開催中止
□8月30日「第37回阪神都市囲碁対抗戦」開催中止
□8月16日「第35回摂津市囲碁将棋大会」開催中止
□7月11日・12日「第75回本因坊秀策囲碁まつり(第23回 本因坊秀策杯)」開催中止
□6月21日(日)「尼崎こども囲碁本因坊戦2020」開催中止
□6月14日(日)「第19回級位認定囲碁大会」開催延期(令和3年2月14日予定)
□4月26日(日)「笠岡囲碁まつり春季囲碁大会」中止
□4月19日(日)「第3回、寝屋川囲碁将棋フェスティバル」延期
□4月1日(水) 「ピピアめふ春休みこども囲碁入門教室」開催延期(令和2年11月1日予定)
□3月29日(日)「第7回雲雀丘杯囲碁大会」中止
□3月22日(日)「西宮市囲碁協会 段・級親睦大会」中止
□3月21日(土)・22日(日)「花まる学習会杯第 23 回ジュニア本因坊戦全国大会」中止
□3月20日(祝・金)「第13回こどもパラダイス」中止
□3月14日(土)・15日(日)「第75回本因坊秀策囲碁まつり」中止
□3月7日(土)・8(日)「伝統文化体験フェスティバル」中止
2020年11月5日
11月5日(木)、関西棋院(大阪市中央区)にて「第64期関西棋院第一位決定戦 挑戦手合三番勝負第2局」が行われます。
3連覇中の余正麒第一位に、10期ぶりの第一位獲得を狙う村川大介九段が挑戦する今期の組み合わせはまさに関西棋院の頂上決戦!
第1局を制した余第一位がこのまま決めるのか、はたまた村川九段が巻き返すのか、熱戦必至の第2局にもご注目ください!
【主 催】山陽新聞社、関西棋院
≪ライブ解説中継のお知らせ≫
当日、対局開始時刻の10時よりライブ解説中継を行いますのでぜひお楽しみください。
解説を担当するのは、特技はボーリング、ハイスコアが290の矢田直己九段です。
関西棋院囲碁ネット「まいど!」でご観戦いただけますので、解説を楽しみながら応援をお願いします!
⇒ 「囲碁ネット中継」のページはこちら(毎週、注目局をお届けしています)
※観戦をお楽しみいただくには、無料の対局・観戦専用ソフト(PANDA-EGG)またはスマートフォンアプリ「パンダネット(囲碁)」が必要です。
⇒ <PC版>ダウンロードの方法とセットアップについてはこちら
⇒ <スマホ>ダウンロードの方法とセットアップについてはこちら
2020年11月2日
10月16日(金)、「第45期新人王戦 決勝三番勝負第3局」佐田篤史七段と関航太郎三段の対局が関西棋院(大阪市中央区)で行われました。
結果は関三段が190手までで白番中押し勝ちし、シリーズ成績2勝1敗で優勝、初のタイトル獲得となりました。
残念ながら新人王獲得を逃した佐田七段ですが、来期(第46期)の出場資格を有しており本戦から登場いたします。
引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
関西棋院囲碁ネット「まいど!」で棋譜をご覧いただけます。
⇒ パソコンでご覧になる方はこちら(倉橋正行九段の解説付き)
⇒ スマホでご覧になる方はこちら(倉橋正行九段の解説付き、さらに一手ごとの形勢判断やAI評価値もご覧いただけます)
※観戦をお楽しみいただくには、無料の対局・観戦専用ソフト(PANDA-EGG)またはスマートフォンアプリ「パンダネット(囲碁)」が必要です。
⇒ <PC版>ダウンロードの方法とセットアップについてはこちら
⇒ <スマホ>ダウンロードの方法とセットアップについてはこちら
2020年10月16日
お詫びと訂正のお知らせ
2020年朝日新聞の関西棋院棋力認定問題の解説文に下記の通り抜けがございましたので、訂正させていただくとともに深くお詫び申し上げます。
第6問 解説文の抜け『6=2の下』
第12問 解説文の抜け『11=1』
2020年10月14日
10月16日(金)、関西棋院(大阪市中央区)にて「第45期新人王戦 決勝三番勝負第3局」が行われます。
関西棋院の佐田篤史七段と日本棋院の関航太郎三段の組み合わせとなった今期の決勝戦は、1勝1敗と互いに譲らず第3局を迎えることとなりました。
新人王のタイトルに輝くのははたしてどちらか、最終局にご注目ください!
≪ライブ解説中継のお知らせ≫
当日、対局開始時刻の10時よりライブ解説中継を行いますのでぜひお楽しみください。
解説を担当するのは、女性に優しく赤ワイン好き、関西棋院のキムタクこと倉橋正行九段です。
関西棋院囲碁ネット「まいど!」でご観戦いただけますので、解説を楽しみながら佐田七段の応援をお願いします!
⇒ パソコンでご覧になる方はこちら(倉橋正行九段の解説付き)
⇒ スマホでご覧になる方はこちら(倉橋正行九段の解説付き、さらに一手ごとの形勢判断やAI評価値もご覧いただけます)
⇒ 「囲碁ネット中継」のページはこちら(毎週、注目局をお届けしています)
※観戦をお楽しみいただくには、無料の対局・観戦専用ソフト(PANDA-EGG)またはスマートフォンアプリ「パンダネット(囲碁)」が必要です。
⇒ <PC版>ダウンロードの方法とセットアップについてはこちら
⇒ <スマホ>ダウンロードの方法とセットアップについてはこちら
2020年10月13日
2019年に開催された「第4回ジャパン碁コングレスin金沢」を記念しまして、開催地金沢で「碁コングレス in 金沢 開催記念大会」が開催されます!
大会では「コングレスオープンクラス」をはじめ、「ジュニア大会」や「プロ棋士による公開対局」を開催!その他にもイベントをする予定ですので、近隣の方はぜひご参加ください。もちろん近畿からの参加も大歓迎です!
開催日:2020年11月22日~23日 各日10:00~17:00
会 場:いしかわ子ども交流センター(石川県金沢市法島町11-8)
参加料:オープンクラス¥2,000(両日入場料込)
入場料:¥500
指導碁:¥2、000
大会申込ページ、お問い合わせはこちらより(囲碁サロン石心HP)
「碁コングレス in 金沢 開催記念大会」詳細はこちら(PDF)
「碁コングレス in 金沢 開催記念大会 」申込書(PDF)
2020年10月9日
10月2日(金)、第28回関西囲碁将棋記者クラブ賞の表彰式が関西将棋会館(大阪市福島区)で執り行れました。関西棋院からは村川大介九段が囲碁部門で選出され、同じく囲碁部門で特別賞を受賞した仲邑菫初段(日本棋院)、将棋部門で選出された豊島将之竜王と共に表彰されました。
受賞した感想を聞かれた村川九段は
「棋士にとって有名な賞ですが、関西には井山先生がいらっしゃるので自分には縁がないものと思っていました。井山先生は12回も受賞されているのでたまには譲っていただいてもよいかなと、記者の皆様の優しさにより選んでいただき感謝しています。2019年は勝星は多くありませんでしたが、十段のタイトルを獲得するなど自分のキャリアの中でも自己ベストに近い成績を残すことができました。今回受賞することができ光栄に思います。」と語りました。
また同年代の豊島竜王との接点について聞かれた村川九段は、7・8年前に井山三冠と一緒に東京駅にいた際に豊島竜王とばったり出会い、新幹線で3人横に並んで大阪まで帰った話を披露。
豊島竜王は「その時のお二人の様子からお互いに認め合っているのが伺えた」と話しました。
今後の目標を聞かれた村川九段は、直近の目標として国際棋戦である農心杯で結果を残したいと意気込みました。
第一線で戦い続ける村川九段から今後も目が離せません。
2020年10月5日
【 日 時 】2020 年 11月 28日(土) 9:30 ~15:00 終了予定
【 会 場 】たかつガーデン
(近鉄「大阪上本町」駅下車200m、地下鉄「谷町九丁目」駅下車500m)
【参加対象】大阪府教職員互助組合の現職会員および退職会員
(リンク先より互助組合のユーザー名・パスワードを入力してください)。
現職会員の方 → 現職会員対象イベント申込一覧のページへリンク
退職会員の方 → 退職会員対象イベント申込一覧のページへリンク
2020年10月5日