新年のご挨拶
2024年の新春を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
この度の「令和6年能登半島地震」により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
いまだ余震が続く状況でありますが被災された皆様が一日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。
2024年1月5日
2024年の新春を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
この度の「令和6年能登半島地震」により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
いまだ余震が続く状況でありますが被災された皆様が一日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。
2024年1月5日
日 時 :土曜18時30分 ~ 20時30分
講 師 : 小野綾子初段
受講料:3ヶ月(全11回)13,200円(入門セット・テキスト代込み)
小野先生がルールをひとつひとつ
ていねいに分かりやすく説明していきますので、
ぜひこの春から新しい趣味として囲碁をはじめてみてください。
きっと囲碁の奥深さに魅了されること間違いなしです!
詳細・お申込はこちらのページよりお願いいたします。
その他教室に関するお問い合わせはこちらより
2024年1月5日
≪2023年低段賞金ランキング昇段≫
2023年の低段賞金ランキング上位の下記3名が2024年1月1日付けで昇段いたしました。
※四段から初段の棋士が対象です。
※2023年に勝星により昇段した棋士は対象から外れます。
★田中康湧四段が五段に昇段
(2023年低段賞金ランキング-対象棋士中第一位)
田中康湧五段プロフィール
★熊木熙弥初段が二段に昇段
(2023年低段賞金ランキング-対象棋士中第二位)
熊木熙弥二段プロフィール
★辻 篤仁四段が五段に昇段
(2023年低段賞金ランキング-対象棋士中第三位)
辻 篤仁五段プロフィール
2024年1月5日
2024年2月に大学生限定囲碁大会「SENKO IGO STUDENT CONGRESS2024 関西学生囲碁大会」が開催されます。
関西在住・在学中の学生が対象で、なんと参加費無料で参加できます!初心者クラスもありますので、囲碁が強い方も初心者の方もぜひこの機会に参加してみてください!
◎大会概要
■日時 2024年2月18日(日)10時00分~18時00分(開場9時30分) ※終了時間は変更の可能性あり
■会場 サンライズビル大阪2階ホールC (〒541-0051 大阪市中央区備後町2-6-8)
■参加費 無料(参加賞・昼食付)
■参加資格 関西在住・在学の大学生、大学院生、及び短大生(留学生の参加も可)
※プロ棋士のご経験がある方は参加不可
■主催 センコーグループホールディングス株式会社
■後援 公益財団法人日本棋院、一般財団法人関西棋院
■協力 関西学生囲碁連盟
■ゲスト棋士 種村小百合三段、安田明夏初段
◎クラス分け
■無差別クラス:六段以上(オール互先)
■有段者クラス:初段~五段(1段差1子のハンデ戦)
■級位者クラス:1級~20級(1級差1子のハンデ戦)
■入門クラス :9路盤、13路盤、及び囲碁入門クラス
※申し込み状況によりクラス数の増加、及び参加クラスが変更される可能性がございます。
2023年12月20日
2024年3月に「第27回全日本こども囲碁大会 関西大会」が行われます。
「ボンド杯関西代表」を決める代表決定戦から級位の部までありますので、ぜひ一度ご参加してみてください。
入門教室も開催されますので、初心者の方も大歓迎です。
日 程 :2024年3月位16・17日
会 場 :コニシ株式会社 本社(大阪市中央区修道町1-7-1 北浜小西ビル)
参加資格:未就学児・小学生・中学生・高校生
参加費 :1,000円(参加賞・賞品あり)
※ 関西棋院は後援です。
2023年12月20日
2023年12月20日
12月19日(火)・20日(水)・22日(金)の3日間にわたり、関西棋院・台湾棋院の若手棋士、総勢30名が参加する「台湾棋院VS関西棋院 若手棋士ネット対抗戦2023」を行います。
関西棋院と台湾棋院の交流を兼ねて2003年から始まった対抗戦ですが、今年も昨年に引き続きネット対局により行います。(「野狐囲碁」を使用します)
熱戦の模様はライブでご観戦いただけます、どうぞお楽しみに!
※観戦方法
⇒「野狐囲碁」のトップページへ
⇒対局ソフトをダウンロード
⇒インストール
⇒ユーザ登録
⇒ログイン画面でユーザー名とパスワードを入力してログイン
⇒対局を選んで観戦
◆13時30分対局開始
◆持ち時間は各1時間30分(残り5分から秒読み)
12月19日(火)
佐田篤史七段–徐 靖恩五段
西 健伸五段–簡 靖庭七段
表 悠斗二段–陳 禧五段
三島 響初段–俞 俐均四段
西村 仁初段–黃 世元四段
12月20日(水)
余 正麒八段–陳 祈睿八段
呉 柏毅五段–盧 奕銓六段
大川拓也三段–楊 博崴七段
今分太郎三段–陳 首廉四段
川端篤士初段–盧 鈺樺四段
12月22日(金)
辻 篤仁四段–林 士勛八段
田中康湧四段–王 元均九段
渡辺寛大三段–李 維六段
熊木熙弥初段–林 新為三段
大谷健介初段–楊 子萱五段
2023年12月18日
12月10日(日)、17日(日)の2日間にかけて、「関西囲碁オープントーナメント2023」決勝ラウンドが大阪新阪急ホテル(大阪市北区)で行われ、日本棋院関西総本部および関西棋院の所属棋士と院生、関西在住のトップアマチュアが賞金ランキング別のクラス(全5クラス8名ずつ、計40名が出場)で争いました。
トップクラスでは村川大介九段が昨年に続き優勝、堂々の2連覇を達成しました!
各クラスの優勝・準優勝者は以下の通りです。
トップクラス
優 勝:村川大介九段(関西棋院)
準優勝:余 正麒八段(関西棋院)
Aクラス
優 勝:呉 柏毅五段(関西棋院)
準優勝:小松大樹四段(日本棋院)
Bクラス
優 勝:岩丸 平七段(日本棋院)
準優勝:吉川 一四段(日本棋院)
Cクラス
優 勝:畠中星信五段(関西棋院)
準優勝:熊木熙弥初段(関西棋院)
Dクラス
優 勝:表 悠斗二段(関西棋院)
準優勝:國松 聡院生(日本棋院)
【主 催】日本棋院
【特別協賛】阪急電鉄株式会社
【協 力】関西棋院、阪急阪神ホテルズ
「関西囲碁オープントーナメント」は阪急電鉄株式会社様のご協賛により、2020年にコロナ禍救済支援を目的として創設された棋戦(非公式戦)です。
2023年12月18日
大阪市の囲碁倶楽部 爛柯で「第12回近畿高校囲碁選手権大会」が開催され、近畿2府4県の予選大会を勝ち上がった代表校、代表選手たち(1・2年生)が参加しました。
(16日は個人戦・9路盤戦、17日は団体戦が行われます)
2023年12月16日
12月18日(月)10時より、「第50期天元戦 予選A準決勝」田中康湧四段–坂井健太郎二段戦のライブ解説中継を行います。
解説を担当するのは、今年25勝を挙げ大きな飛躍を遂げた関西棋院期待の16歳、表悠斗二段です。
表二段に見どころを伺いました。
「両対局者は1歳違い(坂井二段が1つ上)で、研究会なども同じ。練習対局も多く、手の内を知り尽くした棋士同士の対戦となります。棋風はともに冷静ですが、田中四段は感覚の分野が優れている印象。対する坂井二段は局面のコントロールが上手い印象です。そして一番の見どころは「表悠斗二段の初解説!」と言いたいところですが、対局はその100倍白熱すると思います。どうぞお楽しみ下さい。」
関西棋院囲碁ネット「まいど!」でご観戦いただけますのでお楽しみください!
⇒ 「囲碁ネット中継」のページはこちら(毎週、注目局をお届けしています)
※観戦をお楽しみいただくには、無料の対局・観戦専用ソフト(PANDA-EGG)またはスマートフォンアプリ「パンダネット(囲碁)」が必要です。
2023年12月15日