引退のお知らせ
大山国夫九段、2024年4月17日付けで引退。
2024年4月17日
この度の「台湾花蓮地震」により被災された多くの方々に謹んでお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興を願い、弊院は下記内容にてチャリティー指導碁会を開催致します。
ご参加のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
こちらにご参加される方は2,000円のご寄付をお願いいたします。
棋力の近い方と組合せを行い、終日対局を行って頂けます。
交流戦で2勝された方にはささやかながら賞品もございます。
基本1局につき3,000円以上のご寄付を受付にてお願いします。
高名棋士との指導碁は1局につき10,000円以上のご寄付をお願いします。
※満席の場合はお待ち頂く場合がございます。
2024年4月10日
大阪商業大学アミューズメント産業研究所にて、5月頃より「令和6年春 頭脳スポーツ講座 2024,Spring」が行われます。
ここでは囲碁と将棋の「入門講座(無料)」から「有段者向けのレベルアップ講座(有料)」までいろんな棋力に応じた講座がございます。
囲碁講座の講師は当院棋士「森野節男九段」が担当!また「レベルアップ」講座を最後まで受講された方には「関西棋院公認インストラクター」の資格も与えられます!
どなたでも受講可能ですので、ぜひこの機会に初めての方も既にルールを知っている人も受講してみてください!
また夏休みこども企画として、7月26日には関西棋院公認インストラクターでもある「古作 登さん」が講師を務める「将棋入門(どうぶつしょうぎ)&囲碁入門(ななろのご)」が開催されます。囲碁や将棋を見たことないこども達にオススメですのでぜひ受講してみてください!
(大阪商業大学カルチャー講座&頭脳スポーツ講座 HP)
お申込みは大阪商業大学のフォームより可能です。
(または郵送・FAXも可)
※ 本件のお問い合わせ「大阪商業大学 学術研究事務室(06-4307-6570 平日10-17時(日・祝除く・koza@oucow.daishodai.ac.jp)」までお願い致します。
※ インストラクターの登録更新には別途費用がかかります。
2024年4月3日
関西棋院棋士の石井資郎六段がご逝去されました。
謹んでお悔やみ申し上げます。
逝去月日
令和6年3月27日
享年
79(満77歳)
追贈七段
※葬儀は近親者のみで執り行われました。
〈略歴〉
石井 資郎(いしい しろう)
昭和21年(1946年)5月4日生。奈良県出身。橋本宇太郎九段に師事。
昭和39年8月入段、同60年5月六段。
2024年4月1日
3月28日(木)10時より、「第68期関西棋院第一位決定戦 本戦準々決勝」村川大介九段–佐田篤史七段戦のライブ解説中継を行います。
解説を担当するのは、野球と鉄道をこよなく愛する結城聡九段です。
結城九段に見どころを伺いました。
「村川九段の第一位戦は2010年第54期のみの優勝とは実績からして意外です。私から奪ってけしからんですが、直後に天元を獲れて振り替われたので私にとっても良い思い出です。佐田七段は地元新聞社主催の棋戦なので負けては故郷(くに)へ帰れない戦いです。決断力に優れ早打ち、ヨセと計算力はピカ一、社交的で明るい性格で、決断鈍いダラダラ長考派、目算適当、陰キャの私の正反対で羨ましい限りです。余第一位に続く関西棋院トップ3の戦いなので熱戦を期待します。」
関西棋院囲碁ネット「まいど!」でご観戦いただけますのでお楽しみください!
⇒ 「囲碁ネット中継」のページはこちら(毎週、注目局をお届けしています)
※観戦をお楽しみいただくには、無料の対局・観戦専用ソフト(PANDA-EGG)またはスマートフォンアプリ「パンダネット(囲碁)」が必要です。
2024年3月26日
令和6年4月28日(日)に大和ハウス大阪本社ビル2階にて「第20回関西棋院杯こどもチーム対抗戦」を開催致します!
本大会は中学生以下の子どもたちが対象の「3人1チーム」になって出場するチーム対抗囲碁大会です。
チームの合計ポイントに応じて5つのクラスに分かれます。
各クラスの優勝・準優勝チームが表彰となりますので、みんなで力を合わせて頑張りましょう!
さらに今大会では初心者の方向けに「9路盤個人戦」も開催!!
9路盤戦が個人戦となりますので、初めて大会に参加してみたい方や9路盤を打てるようなった方はぜひこちらにご参加ください!
(9路盤戦は午前中で終了予定。詳しく下記大会HPをご覧ください)
また現在「関西棋院こども囲碁道場(※茨城校は除く)」の生徒は参加料無料!
※詳しくは道場で配布している「こども道場用申込用紙」をご覧ください。
2024年3月11日