お知らせ 棋戦情報

9月24日から10月3日まで、中国の杭州で行われていた「第19回アジア競技大会」囲碁競技の全日程が終了しました。
日本チームの成績は以下の通りです。
◆男子個人戦◆
一力 遼九段 4位
芝野虎丸九段 ベスト8
個人戦は男子のみの開催となりました。
日本の一力九段、芝野九段はともに予選リーグを突破し8名で争われる本戦トーナメントに進出。
芝野九段は準々決勝で強豪・柯潔九段(中国)に敗れ敗退するも、一力九段が楊鼎新九段(中国)を破りベスト4に進出。
日本・中国・韓国・台湾の選手がそれぞれ勝ち残る展開となりメダルが期待された一力九段でしたが、準決勝で柯潔九段(中国)、3位決定戦で申眞諝九段(韓国)に敗れ、4位という結果に終わりました。
◇男子団体戦◇
日本チーム 3位
◇女子団体戦◇
日本チーム 3位
団体戦は男子が5人制、女子が3人制で行われました。
男女ともに予選リーグを突破し4チームで争われる本戦トーナメントに進出。
女子チームは準決勝で強敵・中国に1勝2敗の惜敗、気持ちを切り替えて臨んだ3位決定戦で中国香港チームに全員勝利の完封勝ちを収め、前回2010年の広州大会ではなしえなかったメダル獲得を果たしました。
男子チームは準決勝で韓国を相手に予選に続き全敗の完封負けを喫し3位決定戦へ。
相手は予選リーグで1勝4敗と完敗した個人戦優勝の許皓鋐九段擁する台湾でしたが、4勝1敗と雪辱を果たす完勝により最低限の目標としていたメダル獲得を果たしました。
※特設ページにて詳細・棋譜をご覧いただけます。
⇒囲碁競技の特設ページはこちら
「第19回アジア競技大会」の囲碁競技はすべて終了いたしました。
クラウドファンディングなどを通して日本チームを応援していただいた皆様に改めて感謝申し上げます。
そして選手派遣の為に棋戦の日程などご調整・ご協力いただいた各棋戦の主催社・関係者の皆様にも感謝申し上げます。
通常棋戦が続く過密日程のなか、体調管理に努め現地での対局に臨んだ選手の皆様、サポート役として現地で選手を支え続けた同行スタッフの皆様もお疲れ様でした。
名人戦、天元戦、女流本因坊戦など今回のチームメンバー同士の組み合わせとなる挑戦手合が控えています。
国内棋戦にも引き続きご注目ください。
2023年10月4日
お知らせ

瀬戸大樹八段が10月1日(日)の放送回から「囲碁フォーカス」(NHK教育テレビ、午後0時00分~0時30分)の講師を新たに務めることになりました!
関西棋院棋士・職員全員から信頼を集める関西棋院の精神的支柱、瀬戸八段が爽やかな風をもたらします。
講座のテーマは「盤上のフォーメーション」ということで、愛するサッカーと囲碁をどのように絡めていくのか楽しみです。安田明夏初段との関西コンビにご注目ください!
2023年9月29日
お知らせ プロ棋士

本日9月23日、「第19回アジア競技大会」が中国の杭州で開幕します。
囲碁競技の詳細や結果は特設ページにてご覧いただけます。
⇒囲碁競技の特設ページはこちら
一力遼キャプテンを中心に、日本を代表する棋士が力を合わせ強豪ひしめく世界に挑みます!
⇒一力キャプテンも決意表明に参加したTEAM JAPAN 結団式の様子はこちら
男子団体戦のキーマンと目される佐田篤史七段は関西棋院棋士として唯一の出場。
必ずいい仕事をしてくれるはずです、どうぞご注目ください!
マインドスポーツの競技は囲碁の他にもブリッジとチェス、近年注目を集めるeスポーツが行われます。
全身を使うフィジカルスポーツと比べて脳の働きを競うことに特化したマインドスポーツでも実に熱い戦いが繰り広げられます。
日々の鍛錬により磨き上げられた選手たちの技芸・精神力に注目しましょう!
【囲碁競技日程】
2023年9月24日(日)~ 10月3日(火)
●男子個人戦● 9月24日(日)~ 9月28日(木)
○男子団体戦○ 9月29日(金)~ 10月3日(火)
○女子団体戦○ 9月29日(金)~ 10月3日(火)
2023年9月23日
プロ棋士
表悠斗初段、勝星対象棋戦30勝(入段以降)により2023年9月22日付けで二段に昇段。
表悠斗二段プロフィール
2023年9月22日
ネット中継 棋戦情報
9月20日(水)10時より、「第49期碁聖戦 予選A決勝」辻篤仁四段–内海晃希三段戦のライブ解説中継を行います。
解説を担当するのは、関西棋院に来たら一番出会える可能性が高い棋士、湯川光久九段です。
2023年9月19日
プロ棋士 棋戦情報
井山裕太王座への挑戦権を争う「第71期王座戦」の本戦決勝(挑戦者決定戦)、芝野虎丸名人–余正麒八段戦が9月14日(木)に日本棋院東京本院(東京都千代田区)で行われました。
結果は162手までで余八段が白番中押し勝ちを収め、挑戦権を獲得しました。

余八段の七大タイトル挑戦は昨年行われた「第70期王座戦」に続いて5度目、王座戦においては2期連続3度目の挑戦となり、初の七大タイトル獲得を目指します。
井山裕太王座に余正麒八段が挑戦する第71期王座戦挑戦手合五番勝負は、10月20日(金)にグランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)で開幕します。
【主 催】日本経済新聞社、日本棋院、関西棋院
2023年9月14日
お知らせ 囲碁サロン 大会・イベント
「親子ではじめての囲碁体験」

10月15日(日)、親子を対象とした囲碁入門ミニ講座を行います。
講師は「小野初段」「髙山邊初段」が担当!
囲碁の遊び方をやさしく楽しく教えてくれますので、
ぜひこの機会にこども達と一緒に囲碁を体験してみてください!
保護者の方は親族の方はもちろん・親戚やお友達の方でもOKです!
(10歳以上ならこどものみでも参加OKです)
会場は当院囲碁サロンとなります。(アクセスはこちら)
お申し込み・詳細はこちら
2023年9月11日
お知らせ
当院公認囲碁インストラクターの服部義裕さんが〝囲碁入門” の講座を尼崎市で開講致します。
大人もこどもも参加できますので、お近くで囲碁にご興味がある方はぜひ一度受講してみてください!
場 所:つかしんカルチャーセンター(兵庫県尼崎市塚口本町4-8-1 グンゼタウンセンターつかしん 南館6F)
開講日:第1,第3火曜日 16:00~17:00(大人) 17:45 ~ 18:45(こども)
受講料:月2コース:こども3,820円、おとな3,960円
毎週コース:5,940円
9/19(火)・9/26(火)には無料体験会を行います!
無料入門のお申込みはこちら
関西棋院公認インストラクター制度についてはこちら
当院公認インストラクター“服部 義裕さん”についてはこちら
2023年9月6日
大会・イベント

詳細・お申込方法はこちらのページ!
10月に東和薬品RACTABドームサブアリーナを会場に『関西棋院山野基金こども囲碁大合戦~大阪秋の陣~』を開催いたします。
参加者は幾つかのチームに分かれ、互いにしのぎを削り合い、白熱した囲碁合戦を繰り広げます!
教室に所属していなくても参加できますので、みなさんどうぞ奮ってお申し込みください♪
日 時:2023年10月28日(土)
場 所:東和薬品RACTABドームサブアリーナ
主催:関西棋院山野基金
共催:NPO法人ライフこども囲碁クラブ
主管:一般財団法人関西棋院
後援:朝日新聞社/大阪府教育委員会/公益財団法人関西・大阪21世紀協会
協賛:公益財団法人ライフスポーツ財団/平和不動産株式会社
※写真は2018年開催時

2023年9月6日
棋戦情報
8月25・26日、中国山西省晋城市で「晋城国際囲碁トーナメント」(非公式戦)が行われ、結城聡九段が並み居る世界のレジェンド棋士を抑え見事優勝しました!
出場者は、中国(曹大元九段、芮廼偉九段、古力九段、孔傑九段)、日本(武宮正樹九段、結城聡九段)、韓国(曺薫鉉九段、車敏洙四段)の招待棋士8名。
そうそうたる顔ぶれのなか、結城九段は1回戦で優勝候補の古力九段に中押し勝ち、準決勝では曺薫鉉九段に中押し勝ちし決勝に進出。日本勢対決となった武宮正樹九段との決勝戦は4時間近い激闘の末、結城九段が1目半差を制し栄えある優勝を手にしました。

結城九段の喜びのコメント
「今回は初めて世界のトップスターが集まるシニア大会に出場させて頂き、しかも優勝出来てとても嬉しいです。片道16時間かかりましたが江鋳久九段の故郷の晋城は良いところでした。古力九段、曺薫鉉九段との碁は短手数ながら際どい読み合いでした。武宮九段戦は長いヨセ勝負で作るまで勝敗が分からず、ただ幸運でした。武宮九段は70歳を過ぎても元気で孔傑九段、芮廼偉九段を内容で圧倒し、皆の尊敬を集めてました。私も息長く活躍できるよう精進したいです。」





2023年9月1日
« 古い記事
新しい記事 »