お知らせ 棋戦情報
第71期王座戦挑戦手合
井山裕太王座に余正麒八段が挑戦する「第71期王座戦」挑戦手合五番勝負の第三局が、11月14日(火)にホテルオークラ神戸(神戸市中央区)で行われます。
並み居る強敵を破り再びこの舞台に戻ってきた余八段、その前に立ちはだかる井山王座が「王座」のタイトルを保守し3連覇を成し遂げるのか、はたまた余八段がストレート負けを喫した前期の雪辱を果たし七大タイトル獲得の念願を叶えるのか注目のシリーズです。
【主 催】日本経済新聞社、日本棋院、関西棋院
同日、対局場となるホテルオークラ神戸で大盤解説会を開催します。
解説を担当するのは、10月から新たに「囲碁フォーカス」(NHK教育テレビ、午後0時00分~0時30分)の講師を務める瀬戸大樹八段です。聞き手役の辰己茜三段と軽やかなトークを繰り広げます。
その他に、当日の立会・新聞解説などを担当するあの棋士たちも飛び入り参加予定で、ここでしか聞けない対局者のこぼれ話などは一聞の価値ありです。
さらに両対局者の直筆サイン色紙などが当たる抽選会も途中随時行います。どうぞお気軽にご参加ください。
≪ 大盤解説会 詳細 ≫
日 時 :11月14日(火) 15時より大盤解説会開始、終局まで解説します。(対局は10時開始)
(解説会会場は13時頃より開場予定。会場内にはモニターも設置しておりますので対局をご観戦いただけます)
会 場 :ホテルオークラ神戸 1階「曙」
入場料 :1,000円 ※お支払は当日(現金のみ)になります。
≪ 参加方法 ≫
下記より事前申込を受け付けています。(当日参加も可能です)
※ 定員を超える入場者数に達した場合は「事前申込された方」が優先となります。
※ どちらの場合も入場料のお支払は当日支払(現金のみ)となります。
※ どちらの場合も自由席となります。(指定席はございません)
※事前申込は終了しましたので、当日受付にお越しください。
※ お申込された方は当日 “大盤解説会会場前の受付” にてお名前をお申し出ください。
※ ハガキまたはFAXで事前にお申込される方は”氏名・ふりがな・年齢・ご連絡先(メールまたは電話番号)”をご記入のうえ、下記宛先までご郵送ください。
【〒541-0041 大阪市中央区北浜1-1-14 北浜一丁目平和ビル5F 関西棋院 宛まで】【FAX:06-6227-1196】


※ 写真は前期2022年大盤解説会の様子
2023年10月20日
お知らせ 棋戦情報

9月24日から10月3日まで、中国の杭州で行われていた「第19回アジア競技大会」囲碁競技の全日程が終了しました。
日本チームの成績は以下の通りです。
◆男子個人戦◆
一力 遼九段 4位
芝野虎丸九段 ベスト8
個人戦は男子のみの開催となりました。
日本の一力九段、芝野九段はともに予選リーグを突破し8名で争われる本戦トーナメントに進出。
芝野九段は準々決勝で強豪・柯潔九段(中国)に敗れ敗退するも、一力九段が楊鼎新九段(中国)を破りベスト4に進出。
日本・中国・韓国・台湾の選手がそれぞれ勝ち残る展開となりメダルが期待された一力九段でしたが、準決勝で柯潔九段(中国)、3位決定戦で申眞諝九段(韓国)に敗れ、4位という結果に終わりました。
◇男子団体戦◇
日本チーム 3位
◇女子団体戦◇
日本チーム 3位
団体戦は男子が5人制、女子が3人制で行われました。
男女ともに予選リーグを突破し4チームで争われる本戦トーナメントに進出。
女子チームは準決勝で強敵・中国に1勝2敗の惜敗、気持ちを切り替えて臨んだ3位決定戦で中国香港チームに全員勝利の完封勝ちを収め、前回2010年の広州大会ではなしえなかったメダル獲得を果たしました。
男子チームは準決勝で韓国を相手に予選に続き全敗の完封負けを喫し3位決定戦へ。
相手は予選リーグで1勝4敗と完敗した個人戦優勝の許皓鋐九段擁する台湾でしたが、4勝1敗と雪辱を果たす完勝により最低限の目標としていたメダル獲得を果たしました。
※特設ページにて詳細・棋譜をご覧いただけます。
⇒囲碁競技の特設ページはこちら
「第19回アジア競技大会」の囲碁競技はすべて終了いたしました。
クラウドファンディングなどを通して日本チームを応援していただいた皆様に改めて感謝申し上げます。
そして選手派遣の為に棋戦の日程などご調整・ご協力いただいた各棋戦の主催社・関係者の皆様にも感謝申し上げます。
通常棋戦が続く過密日程のなか、体調管理に努め現地での対局に臨んだ選手の皆様、サポート役として現地で選手を支え続けた同行スタッフの皆様もお疲れ様でした。
名人戦、天元戦、女流本因坊戦など今回のチームメンバー同士の組み合わせとなる挑戦手合が控えています。
国内棋戦にも引き続きご注目ください。
2023年10月4日
お知らせ

瀬戸大樹八段が10月1日(日)の放送回から「囲碁フォーカス」(NHK教育テレビ、午後0時00分~0時30分)の講師を新たに務めることになりました!
関西棋院棋士・職員全員から信頼を集める関西棋院の精神的支柱、瀬戸八段が爽やかな風をもたらします。
講座のテーマは「盤上のフォーメーション」ということで、愛するサッカーと囲碁をどのように絡めていくのか楽しみです。安田明夏初段との関西コンビにご注目ください!
2023年9月29日
お知らせ プロ棋士

本日9月23日、「第19回アジア競技大会」が中国の杭州で開幕します。
囲碁競技の詳細や結果は特設ページにてご覧いただけます。
⇒囲碁競技の特設ページはこちら
一力遼キャプテンを中心に、日本を代表する棋士が力を合わせ強豪ひしめく世界に挑みます!
⇒一力キャプテンも決意表明に参加したTEAM JAPAN 結団式の様子はこちら
男子団体戦のキーマンと目される佐田篤史七段は関西棋院棋士として唯一の出場。
必ずいい仕事をしてくれるはずです、どうぞご注目ください!
マインドスポーツの競技は囲碁の他にもブリッジとチェス、近年注目を集めるeスポーツが行われます。
全身を使うフィジカルスポーツと比べて脳の働きを競うことに特化したマインドスポーツでも実に熱い戦いが繰り広げられます。
日々の鍛錬により磨き上げられた選手たちの技芸・精神力に注目しましょう!
【囲碁競技日程】
2023年9月24日(日)~ 10月3日(火)
●男子個人戦● 9月24日(日)~ 9月28日(木)
○男子団体戦○ 9月29日(金)~ 10月3日(火)
○女子団体戦○ 9月29日(金)~ 10月3日(火)
2023年9月23日
お知らせ 囲碁サロン 大会・イベント
「親子ではじめての囲碁体験」

10月15日(日)、親子を対象とした囲碁入門ミニ講座を行います。
講師は「小野初段」「髙山邊初段」が担当!
囲碁の遊び方をやさしく楽しく教えてくれますので、
ぜひこの機会にこども達と一緒に囲碁を体験してみてください!
保護者の方は親族の方はもちろん・親戚やお友達の方でもOKです!
(10歳以上ならこどものみでも参加OKです)
会場は当院囲碁サロンとなります。(アクセスはこちら)
お申し込み・詳細はこちら
2023年9月11日
お知らせ
当院公認囲碁インストラクターの服部義裕さんが〝囲碁入門” の講座を尼崎市で開講致します。
大人もこどもも参加できますので、お近くで囲碁にご興味がある方はぜひ一度受講してみてください!
場 所:つかしんカルチャーセンター(兵庫県尼崎市塚口本町4-8-1 グンゼタウンセンターつかしん 南館6F)
開講日:第1,第3火曜日 16:00~17:00(大人) 17:45 ~ 18:45(こども)
受講料:月2コース:こども3,820円、おとな3,960円
毎週コース:5,940円
9/19(火)・9/26(火)には無料体験会を行います!
無料入門のお申込みはこちら
関西棋院公認インストラクター制度についてはこちら
当院公認インストラクター“服部 義裕さん”についてはこちら
2023年9月6日
お知らせ
9月3日(日)放送の「囲碁フォーカス」(NHK教育テレビ、午後0時00分~0時30分)内、フォーカス・オンのコーナーで「プロのポカはプロに聞け!~ポカ数珠つなぎ」と題してポカ特集が放送されます。
AIには真似できない、人と人が相対することで生まれる人間らしさのつまったポカ。それはときに棋士の真剣勝負の場でも起こりうるものです…
いつまでも忘れ去られることのない関西棋院棋士某九段のあのポカははたして取り上げられるのか、どうぞお楽しみに!
2023年8月28日
お知らせ
公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)主催、一般社団法人全日本囲碁連合共催のイベント、「日本オリンピックミュージアム+(プラス)企画展関連イベントシリーズ「囲碁体験 」with 全日本囲碁連合」が開催されます。
囲碁体験会の講師を務めるのは、日本棋院の吉原由香里六段と関西棋院の藤原克也六段のおふたりです!
あの「ヒカルの碁」の監修者としても知られる吉原六段は、言わずと知れた囲碁普及のご尽力者。メディアを通しての普及活動などによりこれまでどれだけの囲碁ファンを生み出してきたのかその影響力は計り知れません。
藤原六段はこれまで数多くの学校・幼稚園などで入門教室を行ってきた知る人ぞ知る囲碁普及のスペシャリスト。現在は宝塚市内の全幼稚園・保育所で行っている囲碁教室の講師を一人で担当するなど、精力的な普及活動を長年続けてこられました。
今回その東西を代表する囲碁普及のスペシャリスト二人が初めてタッグを組みます、ぜひご注目ください!
2023年8月18日
お知らせ
関西棋院は、公益法人制度改革に伴い、内閣府公益認定等委員会の認可を受け、平成24年4月1日に一般社団法人へ移行致しました。
一般社団法人移行時の公益目的財産額は公益目的事業の支出によって″零″とすることとなっており、当法人は13年で完了する「公益目的支出計画」を提出して公益目的事業を実施して参りましたが、令和5年3月31日をもって事業を完了し、令和5年6月23日付 で「公益目的支出計画実施完了確認請求書」を提出致しました。
その後、審査を経て、令和5年8月9日付で内閣総理大臣より「公益目的支出計画の実施完了の確認書」(府益担第630号)を受領致しました。
これにより、一般社団法人移行に関する手続きが全て完了致しましたので、報告致します。
令和5年8月9日
一般財団法人関西棋院
公益目的支出計画の実施完了の確認書(PDFファイル)
2023年8月9日
お知らせ 大会・イベント

募集要項チラシはこちら(PDF)
- 主催/摂津市/(一財)摂津市施設管理公社
- 後援/関西棋院 / (公社)日本将棋連盟 / 朝日新聞大阪本社
9月2日(土)に「第37階摂津市囲碁将棋大会 囲碁の部」が開催されます!
当院の棋士、長谷川直九段と白石京子四段が囲碁の審判を担当します!
年齢や地域に関係なく参加可能ですのでぜひご参加ください!
(3日は将棋の部)
【会場】
摂津市立コミュニティプラザ 3階コンベンションホール
(〒566-0021 大阪府摂津市南千里丘5-35)
【参加対象】
囲碁・将棋を愛好されるアマチュアの方
【参加料】
1500円
【クラス別】
A級:五段以上 ※このクラスは定員に達しました
- B級:四段以下
- C級:1級以下
※B・C級はハンデ戦。
【表彰】
- A級:優勝・準優勝・第三位+敢闘賞
- B・C級:全勝者(4勝者)
【お申込み先】
申込書(チラシ下部分)に必要事項を記載の上、摂津市民文化ホール事務所にてお申込ください。
締切:8月26日(土)まで
【申込受付】
※電話・郵送でのお申込は不可
〒566-0034
大阪府摂津市香露園32-19
摂津市民文化ホール事務所(いきいきプラザ内)
【お問合せ】摂津市民文化ホール事務所 ≪ 072-635-1404 ≫ まで。(平日9:00 ~17:15)
摂津市民文化ホールHP
2023年7月28日
« 古い記事
新しい記事 »